-
2014年02月01日
完成!引渡しです。
工事が完了し、引き渡しの日を迎えました。 この日は皆様、にこにこ笑顔です。おめでとうございます!
-
2014年01月24日
畳が入ります。
職人さんこだわりの畳が入ります。畳のとってもいい匂いがします〜!
-
2014年01月23日
クリーニングが入りました
全ての施工がなされ、木くずなどの汚れのクリーニングが入りました。
-
2014年01月16日
養生(ようじょう)剥がし
工事が終わると、クリーニングに入っていきます。 床の養生が剥がされ、艶のあるフローリング材がまぶしいです!
-
2014年01月16日
玄関ポーチのタイル
玄関の土間部分のタイル貼りがされました。 30cm角のタイルで、外観や玄関ドアに合わせて色を選んでいただけます。
-
2014年01月08日
キッチンが取付されました
お掃除しやすい、お手入れラクラクのキッチンです。黒のキッチンでシックな感じでステキです!
-
2014年01月13日
エコキュートが施工されました
給湯器エコキュート。右のヒートポンプで空気を圧縮しお湯を作り、左のタンクに貯めます。災害時にタンクからお湯が使えます
-
2014年01月09日
照明が取付されました
照明、24時間換気、エアコン穴が取付されました。後付の設置業者さんが大事な柱などを傷つけないよう、先に排気穴を施工します。
-
2014年01月07日
クロスが貼られました。
クロスが貼られ、室内が明るく広く感じますね!
-
2013年12月21日
足場が取れ、外観のお披露目です
外壁工事が終わると、足場が取れて外観全体を見ることが出来ます。
-
2013年12月20日
階段の連続手すり
階段の連続手すりがつきました。途切れず、一本につながっているので、上り下りがしやすいです。
-
2013年12月19日
建具、扉がつきました!
扉が付くと、雰囲気が出てきますね〜。建具のデザインもオシャレです。
-
2013年12月17日
階段下のトイレ
こちらは階段下のトイレになる部分です。階段のとり方でゆったりしたスペースをとることが出来ます。
-
2013年12月16日
玄関の工事
こちらは玄関です。コンクリートの部分にタイルをはっていきます。リアロ柄の板が、とっても綺麗です。
-
2013年12月12日
外壁のシーリングをしています。A
これはコーキング材を密着させるための下塗り材を塗っています。しっかり付く様に丁寧に施工していきます。
-
2013年12月10日
24時間で180tのコップ11杯分の湿気を吸う壁
プランクトンが堆積してできた化石(珪藻土)を配合した材料を使用。近くで見るとこんな柄で、表面はツルツルしています。
-
2013年12月10日
収納には珪藻土を含む「しつど番」
各クローゼット、押入には臭いや湿気の調節機能のある「しつど番」を使っています。通常のクロス壁の4倍の調湿機能があるんです
-
2013年12月09日
階段が出来ました!
この後、二階までつながった連続手すりがつきます。
-
2013年12月09日
お部屋が出来ました!
電気配線工事、断熱材の施工が終わり、石膏ボードが施工されるとこんな感じです。
-
2013年12月09日
外壁材
外壁材はKMEWの親水セラコート。雨で汚れを落とし、紫外線をガードして約30年色褪せしにくいメンテナンス軽減タイプの外壁材です
-
2013年12月06日
外壁のシーリングをします。
外壁材を縦にはって行くので、横の部分のつなぎ目をシーリングしていきます。
-
2013年12月09日
お風呂が入りました。
1.25坪のゆったりバス。例えるなら、魔法瓶の様な保温性のあるお風呂で、追い炊きの頻度も減り、光熱費の節約に役立ちます!
-
2013年12月05日
室内の壁をはっています。
石膏ボードで天井、壁を造っていきます。ここまで来ると完全にお部屋になっていますね。斜めの茶色の板が階段の側板です。
-
2013年12月05日
外壁の施工に入っています。A
先に這わせた胴縁に金具を付け、外からは見えないような施工になっています。釘の跡などが残らないので、見た目がキレイなんです
-
2013年12月05日
外壁の施工に入っています。
横長の外壁材を下から一枚ずつ組んで施工していきます。16mmの外壁材を、釘ではなく金具で固定していきます。
-
2013年11月28日
フローリング
こちら、本物を超える美しさを目指したワックス不要のフローリングです。アレルギー物質を抑制してくれるんですよ。
-
2013年12月03日
断熱材が入りました
壁の断熱材の施工が完了しました。歪んだりしないように、丁寧に施工していきます。
-
2013年11月23日
天井の下地組
一階の天井の下地組です。
-
2013年11月23日
外壁の防水シートをはります@
水は通さず湿気は通す透湿防水シートを、建物本体を巻くようにはっていきます。
-
2013年11月23日
屋根貼り工事
屋根工事、終了。30年相当の色褪せに強く、軽いので地震に強いんです!
-
2013年11月22日
防蟻処理が終わりました
黄色い部分が薬液が塗ってある部分です。見えないところをしっかりと。保証は5年ついています。
-
2013年11月22日
窓サッシが入りました
鍵がどこにあるかわかりますか?スギヤマでは最新式の窓が標準仕様ですよ〜。
-
2013年11月22日
ベランダの防水工事 完了後
完成するとこんな感じになります。きちんとメンテナンスすれば半永久的に長持ちするものなので、点検の際は見せてくださいね!
-
2013年11月21日
ベランダの防水工事
FRP防水液(ピンク色)を塗っています。気泡が残らないように、隅までしっかり施工していきます。
-
2013年11月21日
筋交いが施工されました。
ばってんになっているのが「筋交い(すじかい)」です。地震の揺れや風圧に対して、柱と梁を支えます。
-
2013年11月16日
本日、上棟です! おまけ。
屋根の高さまで上がると、こんなきれいな夕焼けが見られました。この後も、無事に現場が進んでいきますように。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!H
ここまでで本日の作業は終了となります。関係者の方々、ご近所の皆様、ご協力どうもありがとう御座いました。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!G
寄せ棟屋根の骨組みが完成しました。この上に合板をはっていきます。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!F
屋根の小屋組みにかかったところでお昼休憩に入ります。あっという間に家の骨組みが出来て、ご近所の方もびっくりされてました。
-
2013年11月18日
本日、上棟です!E
ココはベランダになる部分です。柱が低いところが手すり側です。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!D
現場の職人さん方は、テクノビームをこの暗号のようなシールで配置する場所を図面と合わせて確認し、施工しています。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!C
一階と同じように、柱が建ったら梁を組んでいきます。それにしてもいい天気でした!おかげで順調に現場も進んでいきます。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!B
二階の柱が建ちました。この状態だと、間取りなどはまだわかりませんね!
-
2013年11月16日
本日、上棟です!A
梁の上に、二階の床部分の厚合板を施工します。
-
2013年11月16日
本日、上棟です!
晴天に恵まれ、無事上棟を迎えることが出来ました。開始から一時間程で、一階の梁(はり)部分まで出来上がっています。
-
2013年11月15日
いよいよ明日、上棟です
材料もそろい、上棟の準備が整いました。天気もいいみたいです!ご近所の方も、見に来てくださいねー!
-
2013年11月14日
上棟の準備が始まりました
この水色の物はポリスチレンの断熱材です。 6.5pの厚みがあり、下からの冷気や湿気を遮ります。
-
2013年11月14日
上棟の準備が始まりました
床下に縦に立っている金物が「テクノ束」。 鉄塔に使われている錆びないメッキがしてあり、鋼製で湿気もなく白アリにも強いです
-
2013年11月11日
配管工事
床下の配管の工事が入りました。オレンジの管がお湯、青い管が水の通る配管です。
-
2013年11月09日
アンカーボルトとホールダウン金具
短いのが基礎と土台をつなぐ「アンカーボルト」長いのが基礎と土台と、柱までをつなぐ「ホールダウン金具」です。
-
2013年11月09日
基礎コンクリートD
基礎立ち上がりの枠が外れました。これで家を支える土台の出来上がりです。
-
2013年11月07日
基礎コンクリートC
基礎コンクリート打設が終了。中央の長い金具が「ホールダウン金物」で基礎から土台、柱をつなぐとても重要な金具です。
-
2013年11月05日
基礎コンクリートB
赤い型が組まれているところに、コンクリートを流して基礎の壁部分を造っていきます。
-
2013年11月04日
基礎コンクリートA
型が外れました!中央左にコンクリから顔を出しているのが、「先行配管」です。このパイプの中を水道管が通ります。
-
2013年11月02日
基礎コンクリート@
ベタ部分のコンクリート打ちが終了。雨の予報だったのが、持ちこたえてくれてます!
-
2013年11月01日
基礎配筋をしていますC
こんな風に、定規を当てて配筋間隔の検査をしていきます。
-
2013年11月01日
基礎配筋をしていますB
基礎配筋が終了しました。構造計算により、使う鉄筋の太さや配置が決まり、その通りに施工します。
-
2013年11月01日
基礎配筋をしていますA
白いビニールを敷くのは、地面からの湿気を防ぐ為なんですよ。この上にベタ部分の配筋をしていきます。
-
2013年11月01日
基礎配筋をしています@
こちらは玄関の土間部分です。構造計算通りに図面を確認しながら丁寧に施工していきます。
-
2013年10月19日
地鎮祭 終了です
これから始まる工事の無事を祈って、地鎮祭が終了しました。
-
2013年10月18日
地盤調査 終了してます
真ん中に、銀のお鍋のようなものが見えますか? 「表面波探査法」で、地面を振動させて強さをはかっています。
-
2013年09月20日
もうすぐ現場開始です
10月末に現場開始です!しばらくお待ちください。