-
2014年08月09日
完成です!
クリーニングも終わり、施工完了です。
-
2014年07月29日
リビングの雰囲気。
写真中央、食品等も入れられる物入れをつけました。使い勝手のいい間取りになってるので見に来てくださいね!
-
2014年07月25日
照明を取り付けました
照明、けむり警報機、エアコンの配管コンセントは建物本体費用に込みで入っています!
-
2014年07月22日
室内のクロスをはります
こちらは寝室です。正面がアクセントで濃いめの色を選んであります。実物はもっと素敵ですよ〜
-
2014年07月21日
キッチンが付きました
14年度の標準仕様になった、パナソニック新商品のキッチン「ラクシーナ」です。どこが変わったか?見に来てくださいね!
-
2014年07月19日
外観が見られます
足場が外れて外観がご覧いただけるようになりました。
-
2014年07月12日
階段下の収納
標準仕様の階段下の収納は、コの字階段を活かしてたっぷりとってあります。
-
2014年07月10日
台風対策
今日、明日に台風が来るので、足場などの対策をとります。
-
2014年07月07日
階段ができました
リビング階段が出来上がりました!階段下は収納になっています。
-
2014年07月05日
窓の保証
シリアルナンバーで管理される窓なので、万一の不具合にも早いメーカー対応が可能!10年の長期保証付の窓が標準仕様なんです!
-
2014年07月05日
階段をつくります
手前側が上がり口になる、コの字型階段を造っています。みなさん、イメージがつきますか?
-
2014年06月30日
ベランダのテラスドア
今回のモデルハウスはテラスドア付!屋根もベランダ全部を覆っているので洗濯物も雨にぬれにくいです♪
-
2014年06月28日
外壁のつなぎめ
外壁パネルのつなぎ目にシーリング材をうっていきます。
-
2014年06月27日
外壁張り終了
外壁張りが終り、次はつなぎ目のシーリングを打ちます。外観・内観とも、街並みに合わせ落ち着いたコーディネイトです。
-
2014年06月26日
オシャレ度がUPした保温浴槽
写真だと分かり辛いですが・・・ 浴槽がマーブル柄も選べるようになりました。とってもお上品なお風呂です。
-
2014年06月26日
お風呂が設置されました
今回は落ち着いた色合いのコーディネート。シャワーは、水に空気を含ませて「マイクロバブル」を発生させる高機能シャワーです!
-
2014年06月24日
玄関の断熱材
玄関は床下の冷たい空気が入らない様に発泡ウレタンで隙間をふさぎます。このひと手間だけで、体で違いを感じる程違いがあります
-
2014年06月23日
壁と天井の断熱材
柱の間に断熱材をいれ、石膏ボードを張っていきます。
-
2014年06月19日
フルソーラーの太陽光B
計11.52kwの太陽光パネル48枚が設置されました。 10kw以上設置なので発電分を全て売る、「全量買取」が選択できます。
-
2014年06月19日
フルソーラーの太陽光発電A
太陽光発電工事での一番多い問題点は、雨漏りなんです。穴を開けないので、その心配もいりませんね。
-
2014年06月19日
フルソーラーの太陽光発電
屋根材を張った上から、太陽光パネルを留める金具を付けていきます。パナソニックの機能屋根は、屋根に穴を開けません。
-
2014年06月17日
木目の綺麗なフローリング
美しい木目で水濡れや汚れに強い床材です。落ち着いた色合いで素敵です〜!
-
2014年06月14日
防水紙をはります
水を家の骨組みまで侵入させたいための防水紙をはっていきます。
-
2014年06月13日
玄関ドアが付きました
左側がガラスの明り取りになっているオシャレな玄関ドアです。カードをかざすと鍵が開きますよ!
-
2014年06月12日
シロアリ対策
お風呂周りは、シロアリが好む、湿気と温度があるので床から2mの高さまでしっかり塗ります。
-
2014年06月10日
ベランダの防水
二階のベランダです。耐久・耐水性にとても優れている、FRP防水仕様です。
-
2014年06月10日
このシールの意味は・・・
鉄の下の部分に、筋交いを入れる向きを指示したシールが貼ってあります。向きや位置を確認しながら施工します。
-
2014年06月10日
筋交い
ばってんの部分が「筋交い」(すじかい)。横からの力に対しての支えになります。
-
2014年06月10日
パナソニック「機能屋根」
屋根の隅まで無駄なく太陽光パネルが載せられる「機能屋根」軽いので、パネルをたくさん載せても地震の時の負担が少ないんです。
-
2014年06月09日
屋根工事
屋根の防水紙を敷いて、屋根材を設置していきます。今回は、こちらの屋根すべてに太陽光パネルが付く「フルソーラー」仕様です。
-
2014年06月06日
上棟終了。
家の全体がこちら。建物の形が出来上がると、とても大きく迫力があります!
-
2014年06月06日
上棟(建前)G
骨組みができると、板をはります。今回は、パナソニックの「機能屋根」仕様です。こちらの屋根すべてに太陽光が載ります。
-
2014年06月06日
上棟(建前)F
だんだんと屋根のイメージがついてきましたか?
-
2014年06月06日
上棟(建前)E
小屋つかを立てていきます。屋根を支える柱です。
-
2014年06月06日
上棟(建前)D
お昼休憩が終り、午後の部スタートです。屋根の組み立てに入ります。
-
2014年06月06日
上棟(建前)C
間取りが決まると耐震性を構造計算し、どの梁をどの位置に設置するかを図面と梁に貼られた黒のシールで位置を確認しながら施工し
-
2014年06月06日
上棟(建前)B
一番の特徴である木と鉄の梁、「テクノビーム」。ネーム入りでかっこいいですね〜!
-
2014年06月06日
上棟(建前)A
二階の梁を組んでいます。一本ずつクレーンでつり上げ、慎重に組んでいきます。
-
2014年06月06日
上棟(建前)@
家の骨組みをつくる、上棟の日です。柱、梁を組んでいきます。
-
2014年06月03日
上棟準備の開始です
基礎と建物の土台を組み、厚さ65mmの床下断熱材を入れていきます。
-
2014年06月01日
先行配管
床下の配管です。
-
2014年05月31日
配管工事
こちらは汚水を流す配管を設置しています。
-
2014年05月31日
人通口
床下メンテナンス等の際、人の通る道「じんつうこう」です。基礎が途切れるので、横の壁の中には配筋がしっかり配置されています
-
2014年05月31日
基礎の型枠が外れました
基礎工事の完了です。
-
2014年05月29日
基礎の立ち上がり部分
コンクリートを流し込み、固めます。コンクリートのない部分は、将来のメンテナンス時に床下を行き来できるように開けてあります
-
2014年05月27日
アンカーボルト&ホールダウン金物
基礎と、建物の土台・柱をつなぐという、大事な大事な役目を果たしてくれる部材です。
-
2014年05月27日
立ち上がり部の配管
基礎の立ち上がりの部分はこんな風に前もって配管部分を確保します。
-
2014年05月27日
ベタ基礎下の配管
前もってパイプを通しておき、この中を水道配管が通ります。もし水漏れしても、簡単にメンテナンスできる長期優良住宅の仕様です
-
2014年05月23日
基礎工事C
構造計算書の通りに、効率よく鉄筋を組み合わせていきます。
-
2014年05月22日
基礎工事B
今年度より「ユニット鉄筋」を使用しています。工場で、ある程度組まれた状態で現場に届き、それをパズルの様に組立てていきます
-
2014年05月10日
基礎工事A
湿気を防ぐための白いビニールが敷かれ、これから鉄筋を組んでいきます。
-
2014年05月17日
基礎工事、開始。@
長期優良住宅の認定が下りると、家の基礎部分の工事が始まります。建築工事の「着工(ちゃっこう)」です!
-
2014年05月15日
長期優良住宅の認定が届きました
住宅ローン優遇や減税が受けられる、長期優良住宅です。自分の世代だけでなく、永く住み続けられる住まいづくりのポイントです。
-
2014年03月22日
地盤調査ですA
右の銀色の機械で揺れを起こします。地盤の地耐力を、細かく数値で出し解析していく事で、必要以上の地盤改良工事を省きます。
-
2014年03月22日
地盤調査です@
「表面波探査法」という方法で、機械で揺れを起こし、その伝わりやすさで地面の硬い、柔らかいを測定していきます